奈緒さん主演のドラマ「波よ聞いてくれ」が2023年4月から放送スタートになります。
今回は、「波よ聞いてくれ(ドラマ)」の原作について調べました。そして、あらすじや脚本についても詳しく解説します。
この記事を読むことで、あなたは「波よ聞いてくれ(ドラマ)」についての全てを知ることができます。そして、このドラマについての情報を得ることで、あなたはドラマをもっと深く楽しむことができます。
最後までお楽しみください。
ドラマ「波よ聞いてくれ」の原作は漫画だった!
「波よ聞いてくれ」の原作が漫画なのか、リサーチした所、
今回のドラマ「波よ聞いてくれ」の原作は、沙村広明さんの漫画ということが判明しました。
沙村広明さんは1970年2月17日、千葉県県うまれ。1993年に『月刊アフタヌーン』誌上でデビューしました。彼のデビュー作である異色時代劇『無限の住人』は、代表作となりました。同作品により1997年、第1回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞し、その名を一躍知られる存在となりました。
青年漫画を得意とする沙村氏の他の代表作には、『ブラッドハーレーの馬車』、『ハルシオン・ランチ』、『幻想ギネコクラシー』などがあります。彼は数多くの作品で、その独特の世界観と描写力で読者を魅了しています。
ドラマ「波よ聞いてくれ」の脚本は古家和尚!
ドラマ「波よ聞いてくれ」の脚本家は、古家和尚さんです。
古家和尚さんは、2004年に『超能力戦隊エスパーズ』で第17回フジテレビヤングシナリオ大賞を受賞し、その2年後の2006年に『トゥルーラブ』で脚本家デビューを果たしました。
彼は多くのドラマの脚本を手がけており、その中でも特に代表作として挙げられるのが、『LIAR GAME』、『メイちゃんの執事』、『任侠ヘルパー』、『37歳で医者になった僕〜研修医純情物語〜』、『PRICELESS〜あるわけねぇだろ、んなもん!〜』などがあります。
また、彼は2015年6月より、協同組合日本シナリオ作家協会の役員(監事)を務めるなど、業界でも重きをなしています。そして最近では、2021年に放送されたTBSドラマ「プロミス・シンデレラ」の脚本も手がけ、ますますその才能を発揮しています。
古家氏は、彼独特の感性とテクニックを駆使して、数多くのドラマファンを魅了し続けています。
ドラマ「波よ聞いてくれ」のあらすじは?
鼓田ミナレは20代の独身女性で、北海道札幌市に住んでおり、スープカレー屋で働いている。ある日、偶然にもギョーカイ人の中年男性にだまされ、意味もなくラジオDJデビューを果たすことに。彼女はカレー界とラジオ界の覇道を歩むことには全く興味がないものの、真の愛と幸せと享楽を求めて、一人の女性として戦い続けることを決意していることに・・・。
ドラマ「波よ聞いてくれ」のキャストは?
鼓田ミナレ(こだ・みなれ):小芝風花
中原忠也(なかはら・ちゅうや): 片寄涼太
南波瑞穂(なんば・みずほ):原菜乃華
城華マキエ(たちばな・まきえ):中村ゆりか
茅代まどか(ちしろ・まどか):平野 綾
宝田嘉樹(たからだ・よしき): 西村瑞樹(バイきんぐ)
まとめ
ドラマ「波よ聞いてくれ」は、沙村広明さんの漫画が原作、脚本を手掛けたのは、古家和尚さんです。
ドラマは、綺麗な映像と爽やかな音楽が印象的です。
また、キャスト陣も豪華な顔ぶれが揃っており、期待度も高まっています。
SNS上でも「楽しみにしている」「面白そう」といった声が多く寄せられており、今後の放送がますます待ち遠しくなる作品となっています。
今、ドラマを観たいと思っている人や、原作に興味がある人は、ぜひチェックしてみてください!
【2023年4月春ドラマ一覧】おすすめドラマまとめ
月曜日 | 21:00 | 風間公親-教場0- |
22:00 | 合理的にあり得ない~探偵・上水流涼子の解明~ | |
火曜日 | 21:00 | unknown |
22:00 | 王様に捧ぐ薬指 | |
23:00 | ホスト相続しちゃいました | |
水曜日 | 22:00 | それってパクリじゃないですか? |
22:00 | 私のお嫁くん | |
24:30 | 隣の男はよく食べる | |
木曜日 | 21:00 | ケイジとケンジ、時々ハンジ |
22:00 | あなたがしてくれなくても | |
金曜日 | 20:00 | 弁護士ソドム |
22:00 | ペンディングトレイン | |
23:15 | 波よ聞いてくれ | |
24:30 | 夫婦が壊れるとき | |
土曜日 | 22:00 | Dr.チョコレート |
23:30 | 月読くんの禁断お夜食 | |
23:40 | グランマの憂鬱 | |
日曜日 | 21:00 | ラストマン―全盲の捜査官― |
22:00 | 日曜の夜ぐらいは… | |
22:30 | だが、情熱はある |